· 

50年の歴史と想い

 「人生100年時代」と言われるようになった今、50歳、50年はまだまだ前半、折り返しだと言われてしまうかもしれません。でも、何か1つの事を50年続ける、続くということは、口で言うほど簡単なことではないでしょうし、それなりに凄いことではないかと思います。

 

 「朝日鉱泉」のお湯としての歴史は、現在のところ、江戸時代に書かれた日記に「湯治場」としてにぎわっていて、そこで過ごしたと出てきているのが最古とされ、江戸時代には開湯していたことが分かっています。以後も湯治場としてのにぎわいをみせ、少し離れた「新湯」と呼ばれるところも含め、最盛期には3軒もの宿がありました。しかし火災や豪雪、移住などによりその数は減り、昭和50年の時点では、有人で営業している宿はありませんでした。

 

▲再建前の「朝日鉱泉 湯元朝日館」
▲再建前の「朝日鉱泉 湯元朝日館」

 父の西澤信雄は、昭和50年(1975年)、屋根も壊れ、山菜採りやきのこ採りの山人がたまに使う程度になっていた当時の朝日鉱泉を仲間と買い受け、たくさんの人の協力を得ながら「朝日鉱泉ナチュラリストの家」として再建し、登山ブームで来るようになった登山者をはじめ、きのこや山菜採りの山人、魚釣り、野生動物愛好家、湯治客などを相手に山小屋を営んできました。

▲再建した「朝日鉱泉ナチュラリストの家」
▲再建した「朝日鉱泉ナチュラリストの家」
▲「朝日鉱泉ナチュラリストの家」正面
▲「朝日鉱泉ナチュラリストの家」正面

▲昭和61年(1986)現在の場所に新築中
▲昭和61年(1986)現在の場所に新築中
▲それから30年、今の朝日鉱泉
▲それから30年、今の朝日鉱泉

 息子の私は15年ほど前、30歳で戻り、両親と妻ともに朝日鉱泉の営業に携わってきました。父が再建し営業を始めてから、今年でちょうど50年となります。残念ながら父は昨年他界してしまいましたが、一緒に仕事をするようになってからは、親というよりは1人の社会人として仕事のいろはを学び、朝日鉱泉の歴史を教わったような気がしています。一見不愛想でとっつきにくい感じのする父でしたが、関西人ということもあってか、話すことが好きで、そして人の話を聞くのが好きでした。

▲山の事を教えてもらった山人との夜話
▲山の事を教えてもらった山人との夜話

 20代で脱サラして、大都会東京から電気も水道もない朝日鉱泉に移り住んだ1970年代当時は、まだ山を生業として生きる山人が、まだ辛うじていた時代だったそうです。朝日鉱泉にひと月、ふた月と滞在し、米と調味料以外はすべて現地で調達して自炊しながら、道具もすべて自分で作り、直し、そして毎日山に入りきのこや山菜を採ってくる山人の話は本当に楽しくて、毎晩のように話を聞いていたと言っていました。だから自分はラッキーだと、辛うじてこの人たちがいたおかげで、山菜の名前もわからない自分は、山のいろはを教わることができたと。

▲膨大な数のメモ。読み切れていません…。
▲膨大な数のメモ。読み切れていません…。

 亡くなった父の部屋からは、膨大なメモが出てきました。それはたくさんの人に聞いた朝日連峰のこと、麓の朝日町の歴史、自然や動物などの話を書き留めたものでした。数が多すぎて私も全て読めていません。

 

ただ、父は幸運なことに、これらのたくさんの人から聞いた話や朝日鉱泉を訪れた人、起きた出来事、自分の体験などを書籍として出版する機会をいただきました。関西人なので?一つ一つの話に落ちがついていたり、短くて読みやすいので気軽に読めるのではないかと思います。

  何冊か書いていますが、年数も経っており、ほとんどが絶版となっていました。それら絶版となった書籍を、この度、アマゾンブックにおきまして、電子書籍(kindle)およびPOD(プリントオンデマンド:紙書籍)として復刊することができました。

▲PODの紙書籍。出版当初の本よりも一回り大きくなっています
▲PODの紙書籍。出版当初の本よりも一回り大きくなっています

復刊したのは次の5冊です

①みちのく朝日連峰山だより(1983年)

 →朝日鉱泉の再建や朝日連峰を駆け回る山人たちとのあれこれ

②続みちのく朝日連峰山だより(1989年)

 →現在の建物と場所への移築にまつわる話を中心に

③空気ものがたり(1995年)

 →世界にただ一つの「空気」をご神体とし空気に感謝する「空気神社」を朝日町につくった男たちの話

④ブナの森から都会が見える(1997年)

 →朝日連峰に移り住んで20年で見えてきたもの、感じること

⑤朝日連峰鳥獣戯談(1998年)

 →朝日連峰に棲むたくさんの生きものたちにまつわるエッセイ

詳しくはこちら

 

 若いころは、自分達の生活に先人が関わっているとか、昔からの歴史があって今があるとか、正直、そういったことに無関心でした。しかし年を重ね最近は、自分のルーツであったり、住んでいる地域の歴史などに非常に興味を持つようになってきました。朝日鉱泉に関していえば、父から聞いた話はもちろんですが、幸いにも父の想いや考え、経験や体験を書籍を通しても知ることができます。

 さらに広く捉えれば、この朝日連峰には、本当にたくさんの先人が関わり、想いが詰まっているはずです。国立公園への指定、豊かな自然を守り伝える自然保護の活動、近代登山の発展の歴史、登山道・避難小屋の維持整備…。先人たちの努力によって渡された「今の朝日連峰」というバトンを自分たちの世代がどういう形で次につないでいくのか。いよいよ自分達にそのバトンが引き渡された気がしています。

 

さて、新しいシーズンが間もなく始まる今、もう一度父の本を読み返し、自分には何ができるのか、何をつないでいけるのか考えてみるのも良いかなと思っています。

コメントをお書きください

コメント: 4
  • #1

    橋間友則 (土曜日, 06 4月 2024 13:47)

    お父さんと始めてお会いしたのは、開業間もない朝日鉱泉の玄関先でした。
    学生時代に中野富士見町駅前の書店で見た山と溪谷社の雑誌の、西沢さん夫婦と再開した鉱泉の記事に触発され、朝日登山を始めたばかりの頃でした。
    その後、朝日町町役場奉職後は、山岳会活動、ナチュラリストクラブ、社会教育講座等でお会いしお世話いただくこと度々でした。
    そして、平成元年に本邦初のエコミュージアム研究会を菅井正人さんと共に立ち上げ、三人四脚で楽しく活動してきました。
    お父さんに指導ご助言頂いた事により、今の私が在るのだと思います。
    「西沢信雄の世界観」は、伝えてゆく価値のある貴重なものです。
    これからも様々な形で、その世界観に触れ深め伝えてゆくことができればと思います。
    お父さんの世界観を受け継ぐとともに、より高みを目指す新地さんにご期待申し上げます。

  • #2

    フジタ カズノリ (土曜日, 22 6月 2024 09:55)

    6月18~19日お世話になりましたボヘミアンOBです。18日、帰路、お陰様で対向車にすれ違うことなく、無事月山方面への分岐に到達できました。繰り返しますが昭和44年8月に夏合宿で行ったときはバスで入りましたが、あのような「難路」だとは全く信じられませんでした。正直ハラハラの連続で、18日の夜は」」安眠できていませんでした。皆様や仲間の適切、タイムリーな助言行動に後押しされ、なんと湯殿山仙人沢駐車場に着いたのが8:35ころでした。信じられない速さで、その後は、湯殿山参拝、寒河江ではしかし残念ながらサクランボ狩りシーズン終了。かろうじてお土産として少しばかり入手出来ました。
     人生100年時代と表記されていましたが、こうして55年ぶりに再び訪れることができ、今終わってホットしているところです。たった1日あまりでしたが一生の思い出になります。ありがとうございました。そしていつまでも来訪者にあの温かなおもてなしを持続されますようお祈り申し上げます。感謝! 草々

  • #3

    三森 紀子 (土曜日, 22 6月 2024 10:07)

    今朝、山カフェで朝日鉱泉と名前を聞き、1980年代に村上から入り、鉱泉に降りた8月の末、山小屋仕舞いの前夜お世話になった風景が思い出されました。忘れられないのは、その夜、遭難があり、村祭りの日で、救助隊がくる前に西澤さんが毛布や水などをもち、ヘッドライトの光も素早く救助に向かいました。私と友人二人で留守番。無事を祈りながら待ちました。救助の方が熱中症の男性を背負い吊り橋を渡り戻ってきてほっとしました。大変でしたねと慰労すると、きのこがいっぱいとれたと思って背負ってきたと話され、その場が、緊張から解かれました。忘れられない学びの多い夜でした。信雄さんの声にしてはお若いなと思ったら息子さんなのですね。昨年亡くなられたことを今日知りました。家が続くことを信雄さんも喜ばれているでしょうね。
    お声とお話を聞けてよかったです。ありがとうございます。

  • #4

    管理者 (土曜日, 22 6月 2024 16:21)

    藤田さま
    先日は55年ぶりに来訪ということでご利用いただきありがとうございました。「山」でつながった皆さんが、こうして時を経てまた集い、様々な思い出を語らい過ごす貴重な時間の一助となれたことを嬉しく思っております。また翌日の盛り沢山の予定もなんとかこなせたようで安堵いたしました。どうもありがとうございました。

    三森様
    山カフェに関するコメントありがとうございます。4年ぶりの「山からおはよう」への出演でしたが、このような家族でやっております小さな山小屋を取り上げてもらいありがたく思うとともに、聞いてくださった方からコメントまでいただけ感謝しております。80年代に、村上市から入山されたということですが、偶然ですが、先週宿をご利用いただいた方も50年前に朝日鉱泉側から入り、新潟県(村上市)側に下りたという思い出を話していただきました。前述のコメントいただいた方も55年ぶりであったりと、そういった方々が、このようにして朝日鉱泉、朝日連峰を思い出として心に留めていただいているということに、山の素晴らしさ、そしてこの山小屋の仕事の重みとやりがいを再認識いたしました。奇しくも、来年2025年は父が朝日鉱泉を再興させてから50年の大きな節目の年となります。これまでと変わらず登山者の安全を願うとともに、これまで、そしてこれからの朝日鉱泉をしっかりと見つめる年にしたいと思います。ありがとうございました。